治療方針

「歯科は痛くなったら行く所」とお考えの方は、
今も多くいらっしゃいます。

私たちは、
悪くならないようにお口の健康を守ることこそ、
最も大切なことだと考えます。

歯の治療は大切です。

いつからでも、治療は可能ですが、
悪くなっている期間が長ければ長いほど、
治療期間も長くなり、治療後の状態も快適なものを望めなくなります。

悪くなってしまったら、
できるだけ早く、自然の歯に近いように治すことをお勧めしています。

お口の健康を守ることは、もっと大切です。

たった1本のトラブルを放置すると
その隣、その隣…と坂道を転がるようにお口の中が悪化します。

しかし、最初の1本にトラブルが起きている時点では、
その重大さに気づかないものです。

将来、後悔しないために、
なんでもないときに歯科にいくことが、世の中の常識になって欲しいと願い、
このことを、日々の診療の中でお伝えしています。

昔から
「ムシバの原因は、甘い物の食べ過ぎや、まちがったハミガキにある」
のは常識です。
なのに、今の時代も人はムシバに苦しんでいます。

子供たちがムシバや歯周病に苦しまない未来を作りたい。
ムシバ・歯周病予防の正しい知識を広めていきたい。

近い将来、
出産を控えたお母さんや、小さいお子さんとそのお母さんにむけて、
「ムシバ予防教室」を開き、ムシバ予防についての知識を
ひろめていきたいと考えています。

 小児の治療方針

(小児の治療の流れもご覧下さい)
歯が生え始めたばかりの赤ちゃんから診察しています。

歯科医院は、普段はお利口な子でも、泣いてしまうことが多い場所です。

その理由は、[痛み」よりも[不安」。
治療は、緊張や不安を和らげるところからはじめ、
できるだけ泣かないで処置するようにしています。

泣いたり暴れたりしたまま治療すると、
子供自身が苦しいですし、正確な治療はできません。
そして、その後の来院時にも泣いてしまいます。

ですから、
保護者の方の同意があれば、

初診時は、ハミガキの練習をして、
2回目で治療することもありますし、

治療は3回目以降にすることもあります。

(年齢が非常に小さい場合、緊急を要する場合、保護者の方がお急ぎの場合は例外です)

こうすると、ほとんどの場合、泣かずに治療できるようになります。


子供の歯は、生え変わるので、ムシバになっても良い
というのは、昔の考え。
乳歯の重症なムシバは、
下に控えている永久歯に悪影響をおよぼしてしまうこともあります。

生え変わる時期を待たずにムシバで乳歯を失ってしまうと、
悪い歯並びの原因になってしまうのです。
注)当ホームページのすべての文章および画像の持ち出しは一切禁止とさせていただきます。
TOP